ファミリホーム > ファミリホーム株式会社のスタッフブログ記事一覧 > マイホームの風呂場は寒さ対策を慎重に!寒くなる原因や危険性も解説

マイホームの風呂場は寒さ対策を慎重に!寒くなる原因や危険性も解説

カテゴリ:お役立ち情報

マイホームの風呂場は寒さ対策を慎重に!寒くなる原因や危険性も解説

マイホームの購入を検討するにあたって、風呂場の寒さ対策についてもきちんと考えておく必要があります。
風呂場が寒いと冬のバスタイムが憂うつなものになるだけでなく、ヒートショックが発生する危険性もあるので、注意しなければなりません。
今回は、風呂場が寒くなる原因や、簡単にできる風呂場の寒さ対策について詳しくご紹介しましょう。

弊社へのお問い合わせはこちら

マイホームの風呂場は原因に合った寒さ対策を!

「冬は風呂場が寒いのでお風呂に入るのが憂うつ」という方は多いでしょう。
もちろん湯船に浸かってしまえば暖かいのであまり気にしていない方もいるようですが、洗い場や脱衣所との温度差が激しいと身体への危険性が大きくなります。
たとえば、寒い脱衣所で服を脱ぎ、熱いお湯に浸かるとどうなるでしょうか。
急激な温度変化により、血圧が激しく上下する「ヒートショック」を起こす可能性があるのです。
とくに高齢者は、心臓や血管に大きな負担がかかり、意識を失ってしまうことも珍しくありません。
では、冬に風呂場が寒くなる原因とはなんなのでしょうか。
その理由として考えられるものはいくつかありますが、まず、風呂場が北側にあることが多いことが大きく関係しています。
風呂場の日当たりをよくする必要はないので、どうしても北側に設置されることが多く、日当たりが悪いので寒くなりやすいのです。
また、カビを予防するために通気性をよくする必要があるため、換気扇や窓が設置されており、そこから外気が入り込んでくることも理由のひとつでしょう。

マイホームの風呂場でできる簡単な寒さ対策とは?

風呂場の寒さ対策としては、浴室暖房の導入や二重窓にするなどのリフォームがもっとも効果的ですが、リフォームするのが難しい場合は、今すぐできる簡単な寒さ対策から試してみましょう。
たとえば、入浴前に熱いシャワーを風呂場全体にかけて脱衣所との温度差を少なくする方法や、窓に断熱シートを張り付ける方法があります。
断熱シートがなければ、こん包用の緩衝材や発泡スチロールでできたボードなどでも代用できるので試してみてください。
洗い場の床が冷たいと一気に身体が冷えてしまうので、お風呂マットを敷いて冷たさを和らげるのもおすすめです。
また、お風呂に入るときは換気扇のスイッチを切るようにしましょう。
換気扇を回しっぱなしにしていると冷気が入ってきて風呂場が暖まりにくいのです。
スイッチを入れるのは入浴が済んだあとにしてください。

まとめ

マイホームの風呂場が寒くなる原因や、簡単にできる風呂場の寒さ対策をご紹介しました。
風呂場が寒いと身体に危険が及ぶ可能性もあるため、マイホームを購入する際には、できるだけ風呂場が寒くならないよう工夫する必要があります。
私たちファミリホーム株式会社では、千葉市花見川区の一戸建て物件を多数ご紹介しております。
不動産購入に関するご相談も承っておりますので、お気軽に当社までお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら

≪ 前へ|オープンハウス情報   記事一覧   ♪オープンハウスのご案内♪|次へ ≫

ふぁみり ほーむ 最新記事



ふぁみり ほーむ

スタッフ情報を見る

トップへ戻る