マイホームの購入では、建物そのもの以外に使用する冷暖房も検討しておきたいポイントです。
特に暖房は、おもにエアコンだけで済む冷房とは違い、複数の器具を併用しがちですし、光熱費もより高くなる傾向にあります。
今回は、マイホームの「暖房」について、賢い選び方や節約の方法を解説します。
マイホームに適した「暖房」の種類と選び方とは?
マイホームで使う暖房は、「主暖房」と「補助暖房」に分ける考え方があります。
主暖房とは室内空間の全体を暖めるもので、補助暖房とは局所的に暖めるものを指します。
主暖房にはいくつかありますが、代表的なのは「エアコン」。
暖まりやすく温度調整もしやすいですが、一般的なものは寒冷地には不向きです。
また、初期費用は高いものの、住空間を広く使えて、自然な暖かさが魅力の「床暖房」。
ランニングコストが安い「FFストーブ」。
FFストーブとは、燃焼のための酸素を屋外から取り入れ、燃焼ガスを屋外に排気するFF式(密閉式強制給排気)の機器です。
ほかにも、「オイルヒーター」や「セラミックファンヒーター」などがありますよ。
補助暖房には、電気カーペットやこたつなどが挙げられます。
器具の特徴をふまえながら、暖めたい場所やライフスタイルにあったものを組み合わせたいですね。
暖房は、地域によっても選び方に迷います。
ほとんどの地域ではエアコン、北海道などではFFストーブや寒冷地用エアコンがおすすめですが、種類とあわせて、初期費用や光熱費、耐用年数、修理費用なども含めて検討するとよいでしょう。
マイホームで上手に暖房器具を使う「節約術」とは?
暖房を使う冬が、1年でもっとも電気代が高くなるともいわれています。
しかし、暖房器具の使い方など、ちょっとした工夫で節約も可能ですよ。
まず、エアコンは「20度」に温度設定しましょう。
寒そうな温度に思うかもしれませんが、薄着をしなければ快適な室温です。
風量はもっとも節約できる設定として「自動運転モード」、羽の向きも手動で設定するなら「下向き」がおすすめです。
また、暖かい空気は上にたまりやすい性質があるため、天井にたまった暖かい空気を循環させるには、サーキュレーターを使うのもおすすめですよ。
エアコンの対角線上の隅にサーキュレーターを置き、天井付近の暖かい空気を循環させると、効率よく部屋全体があたたかく感じられるでしょう。
必見|価格交渉可能物件一覧
まとめ
マイホームでより快適に暮らすためには、「暖房」の選び方も大切なポイントです。
冷房とは違い機器の種類も多様ですが、地域や使用するマイホームの環境、家族の好みやライフスタイルなどにあわせて、ぜひ最適な暖房をお選びください。
私たちファミリホーム株式会社では、千葉市花見川区の土地をご紹介しております。
お気軽に当社までお問い合わせください。
住まいをお探しの方はこちらをクリック↓