オール電化の家は、先進の技術が採用されていて、なんとなく便利そう…といったイメージがあるようです。
しかし、日本の住宅の大半は電気とガス両方のエネルギー源を備えているため、マイホームをオール電化にするメリットがよくわからないという人は多いのではないでしょうか。
今回は、オール電化の家に住むメリットとデメリットとは何かをわかりやすく解説していきます。
これからマイホームを購入予定の方の参考になれば幸いです!
オール電化のマイホームを購入!そのメリットとは
こちらでは、オール電化のマイホームを購入するメリットを見ていきましょう。
安全性が高い
オール電化の家は、家庭内で使用するすべてのエネルギー源が電気となります。
そのため、燃焼ガスを発生させず、台所ではガスコンロではなくIHクッキングヒーターが採用されます。
ですからオール電化の家ではガス漏れやガスコンロが原因の火災がなく、火の扱いが不安になってきた高齢者世帯や、幼い子どもがいる世帯でも安心して暮らせると喜ばれているようです。
ガスを使用しないことで得られるメリットとは
日々の暮らしで実感するメリットは、暑い時期でもガスコンロを使用するときのような熱気がなく、調理中に室温が上がることはない点です。
またエネルギー源が一本化されるため光熱費の管理がしやすく、オール電化限定の安い深夜料金プランを契約することもできます。
自家発電の設備があれば、家庭内で一部の電力をまかなえることもメリットと言えるでしょう。
オール電化のマイホームを購入!そのデメリットとは
こちらでは、オール電化のマイホームを購入するデメリットを見ていきましょう。
エネルギーを一本化するデメリットとは
震災時に居住エリアが停電してしまうとすべての電化製品が使えないのは、オール電化のマイホームに住むうえで大きなデメリットです。
また、IH クッキングヒーターや電気温水器などは、ガス機器と比べて高額なので初期費用がかさんでしまいます。
光熱費については、夜間の料金は安くなるものの、日中の料金が割高なので、昼間の在宅時間が長い家庭ではガス併用住宅とそれほどランニングコストは変わらないと言われています。
建築後にガス併用住宅にするのは難しい
建築済みのオール電化の家をガス併用住宅に変更するには、大掛かりな改築をしなければなりません。
工事費用も高くつくため、現実的に変更は困難と覚えておきましょう。
おすすめ|オール電化の物件一覧
まとめ
オール電化のマイホームを購入するメリットとデメリットとは何かをご紹介しました。
家族の求めるライフスタイルに、オール電化の家が合うのか否かを慎重に検討したうえで判断してくださいね。
私たちファミリホーム株式会社では、千葉市花見川区の一戸建て物件を多数ご紹介しております。
不動産購入に関するご相談も承っておりますので、お気軽に当社までお問い合わせください。
住まいをお探しの方はこちらをクリック↓