新築一戸建ては購入費用だけでなく、ランニングコストも気になるところです。
家は定期的にメンテナンスが必要になりますから、その費用を求めると目安が分かりますよ。
そこで、今回は新築一戸建てのランニングコストの目安をご説明しますので、ご覧ください。
新築一戸建てのメンテナンスが必要になる場所は?
新築一戸建てのランニングコストの目安をもとめるために、メンテナンスが必要な具体的な場所と費用をご紹介しますね。
1つ目が水道や配管です。
キッチンやお風呂、トイレなどは日常的にもトラブルが起きやすい場所ですので、10年ごとにメンテナンスをして、20年ごとに本体ごと交換することが推奨されます。
水道・配管の修繕は10年ごとに10万円、20年ごとに100万から200万円ほどかかるとされます。
2つ目がガスや給湯器周りの修繕費です。
ガスや給湯器の寿命は10年ほどと言われ、定期的な交換やメンテナンスが必要で、こちらも10万円から20万円は程度かかります。
3つ目が屋根や壁です。
日光や外気にさらされるため傷みやすく、定期的なメンテナンスが必要です。
修繕の目安は10年に1度程度が好ましく、費用は150万円から200万円弱と高額です。
4つめが、木造住宅には欠かせない、シロアリ対策です。
シロアリは建物の耐久性をそこなうため、新築の時点で一般的な木造住宅はシロアリを防ぐための消毒を行います。
費用は1度に10万円から20万円ほどです。
しかし、定期的に行う必要があり、10年に1度のメンテナンスが目安です。
新築一戸建ての寿命からランニングコストはいくらになるか目安を予測しよう
木造の一戸建ての寿命の平均は30年ほどと言われますから、新築から30年を想定して、ご紹介したメンテナンスの周期と費用からランニングコストの目安を求めましょう。
水道や配管は10年ごとのメンテナンスが10万円、20年で本体交換に最大100万円から200万円ですから、30年で130万円から最大230万円かかります。
この他の修繕費も、同じように求めましょう。
ガスや給湯器は30年で30万円から60万円です。
屋根や壁は30年で450万円から600万円となります。
最後にシロアリ対策の消毒は、30万円から60万円となります。
これらを合わせると、30年で640万円から最大950万円がランニングコストの目安になります。
ランニングコストを抑えたい!新築一戸建ての購入で気を付けること
以上のように新築一戸建てのランニングコストの目安が、高額になることが分かりましたね。
ランニングコストを抑えるためには、各部を傷めないように使用することも必要です。
水道や配管は食べかすや油分、熱いお湯などは流すと傷みやすいので避けます。
壁は塗装する際に何度か重ねて丁寧に仕上げてもらうと長持ちしますし、壁に物が触れないようにして風通しを良くすることも効果的です。
屋根やシロアリ対策などは使い方でコストを抑えるのが難しい部分ですから、必要な費用は前もって準備しておきましょう。
まとめ
新築一戸建てのランニングコストの目安をご紹介しました。
使い方や劣化の度合いにもよりますが、高額の費用がかかることが分かりましたね。
使い方に気を付けて、ある程度はダメージを減らしてコストを抑えることもできますが、それでも定期的なメンテナンスが必要です。
目安を把握して、必要な費用は貯金や積み立てなどで準備しておくのがオススメです。
ファミリホーム株式会社は、千葉市の新築一戸建てや不動産を数多く取り扱っております。